スイセンの圃場の様子

圃場は様々なところに点在しており、立地によっては車道から遠く、徒歩で行くような場所 もある。斜面の圃場もあえて向きが異なる(日射量が違う)圃場を持つことで長い期間出 荷できるようにしている。品質の良いスイセンは半日陰の圃場で採れる場合が多い。日射量 が多過ぎると葉が短く、葉先が赤くなる。圃場にまばらに落葉樹があること(例:梅の木) で日陰ができ、霜除けにもなる。

千葉県の圃場。写真にある水田の奥(日陰に なっている谷筋を歩いた先)に下の写真の圃場がある。

 

千葉県の圃場。斜面になっ ている。撮影時には半日陰 になっていた。



 

千葉県の圃場。ダムの左右にそれぞれある圃場で、斜面の向きが異なる。 


促成栽培の圃場

10月下旬から11月上旬の出荷ができるように促成栽培を行っている


球根は普通栽培の圃場から掘り上げ、乾燥させてから、圃場に植え付けている。作業の効率化を踏まえて、平地を選ぶことが多い。収穫作業を行いやすいように、柵を作っている (写真左)。圃場の環境によっては遮光をする場合もある。

促成栽培の連作障害

促成栽培は 2 年目以降は連作障害が起こ

るため、毎年圃場を変えている。

写真は連作障害が出て いるスイセン。

野生生物の対策

 

シカの食害やイノシシによる球根の掘り起し等の被害がある。そのため圃場を電気柵で囲う、檻で捕獲して個体数を減らす等の対策をしている。 

右上の写真は、対策の一例としてイノシシを歩き難くする為に地面に 張ったネット(メッ シュの漁網。様々な方法を試している例)。


圃場に囲った 電気柵。

調査ご協力の御礼

 

本マニュアルの作成にあたり、生産者の皆様、いけばな流派の先生方、卸売市場の皆様、生花店の皆様に多大なるご協力をいただきました。

今回、生産の状況等について生産者の皆様、卸売市場の皆様から情報公開をご快諾いただいた結果としてマニュアルを完成させることが出来ました。

ご協力ありがとうございました。この場をお借りして御礼申し上げます。


いけばなでのさまざまな花材の使い方、需要時期がわかる!

平成28年度少量花材安定供給体制構築支援事業のホームページはこちら

https://www.ikebana-nippon.com