池坊
花型 生花
使用時期 |
7~8月 |
使用本数(花)(葉) | 花:2本 葉(開き葉):5~7枚 葉(巻き葉):2~4枚 |
葉の長さ |
開き葉:50cm 巻き葉:30cm |
花の長さ | 40cm |
花の開花程度 | 開花が望ましい |
実の使用 | 使用しない |
そのほかポイント | 葉、茎に傷がつくとポンプを使用しても水があがらない |
検定試験について | クラス:入門下附後(自由花も) 時期:7~8月 |
花展での使用について | 特に決まりはない |
花型 立花
使用時期 |
7〜8月 |
使用本数(花)(葉) | 花:2本 葉(開き葉):3枚 葉(巻き葉):2枚 |
葉の長さ | 開き葉:40cm 巻き葉:30cm |
花の長さ | 30cm |
花の開花程度 | 開花が望ましい |
実の使用 | 使用しない |
そのほかポイント | 葉、茎に傷がつくとポンプを使用しても水があがらない |
検定試験について | クラス:華掌下附後 時期:7~8月 |
花展での使用について | 特に決まりはない |
小原流
花型 盛花・瓶花
使用時期 |
7~9月 |
使用本数(花)(葉) |
花:2本 葉(開き葉):8枚 葉(巻き葉):2枚 |
葉の長さ | 開き葉:35cmくらい 巻き葉:15cmくらい ※茎の長さを含む |
葉のサイズ | 開き葉:8~12cmくらい 巻き葉:9cmくらい |
花の長さ | 14~15cm |
花の開花程度 | 花の開き始めから使用する |
実の使用 | 秋口 |
そのほかポイント |
ポンプを使って水あげをしてから、いける |
検定試験について |
クラス:主に中級から使用(准教授) 時期:7~9月 |
花展での使用について | 夏から晩秋までの展覧会では必ず使う |
草月流
花型は特に決まっていない
使用時期 |
7~8月 |
そのほかポイント | 季節花材として使用される |
龍生派
花型 古典華(生花)
使用時期 |
7~8月 |
使用本数(花)(葉) | 花:2本 葉(開き葉・巻き葉):9~12枚 |
葉の長さ | 開き葉:50~60cm 巻き葉:15~20cm |
葉のサイズ | 開葉は大・中・小が欲しい |
花の開花程度 | 開花(大・中・小)・つぼみ |
花の長さ | 20~30cm |
実の使用 | 使用しない |
そのほかポイント |
水あげに注意が必要 入手が難しく稽古が出来ない年もある |
検定試験について | 一定の数を揃えるのが難しい 時期:7~8月 |
花展での使用について | 水あげが大変難しいため、花展での使用は少ない |
古流理恩会
花型 生花(本手生・中流生・受流生・流生)
使用時期 |
5~9月 |
使用本数(花)(葉) | 花:2本 葉(開き葉):5(大~小)枚 葉(巻き葉):2枚 |
葉の長さ |
開き葉:小さいほど好ましい。最大15cm 巻き葉:小さいほど好ましい。最大10cm |
葉のサイズ |
開き葉:長い方が好ましい。25~30cm 巻き葉:長い方が好ましい。10cm以上 |
花の長さ | 20~30cm |
花の開花程度 | 固めの蕾と半開1本ずつが理想 |
実の使用 | 使用しない |
そのほかポイント |
葉に折れや傷がなく茎の太すぎないものがよい 開き葉は大~小の大きさが必要、また葉と茎の角度がないものが望ましい |
検定試験について | クラス:中級~上級 時期:6~8月 |
花展での使用について |
5~8月 |